1、2歳から! 冷蔵・冷凍の宅配幼児食&お弁当で育児をもっと楽に!
「1、2歳〜の子どもに何を食べさせたらいいか悩む」
「栄養バランスの取れた食事を簡単に用意したい」
といったお悩みを抱えているパパ・ママはいませんか?
毎日忙しい中で、子どもの食事準備は大きな負担になりがちですよね。
そんな時は、冷蔵・冷凍の宅配幼児食やお弁当が強い味方になります!
サブスクで気軽に利用できるサービスや、安くて美味しい無添加の宅配幼児食、さらにはお得なお試しセットがあるサービスまで、種類豊富に登場。価格が安くて美味しい冷凍宅配幼児食・冷凍食品を厳選し、ご紹介します。
幼児用ではないけど、応用できる宅配弁当についても触れていますよ。
- 1 宅配幼児食のメリット・デメリット、そして選び方
- 2 「Kidslation(キッズレーション)」 は幼児食専門の冷凍おかずです。保育園給食がベースに。
- 3 「モグモ」 は幼児食専門で、冷凍おかずです。安くてメニューが豊富。
- 4 「totplate(トットプレート)」 は幼児食専門で冷凍です。資格持ちのママが考案しています。
- 5 「homeal(ホーミール)」 は全世代向け。冷凍のおかずで、栄養バランスが良いです。
- 6 「グリーンスプーン」 は全世代向け。冷凍の野菜たっぷりおしゃれメニュー。
- 7 「ナッシュ」 は全世代向け。冷凍でごちそう感のある弁当形式です。
- 8 「ワタミの宅食ダイレクト」 は全世代向け。冷凍のおかずで、安くて品数を選べます。
- 9 「三ツ星ファーム」 は全世代向け。特別感のある冷凍おかず。
- 10 「食宅便」 は全世代向けの冷凍おかず。ボリュームのある弁当形式です。
- 11 「ベネッセおうちごはん」 は全世代向けの冷凍おかず。栄養バランスのとれた弁当形式。
- 12 「つくりおき.jp」 は全世代向け。つくりたてが冷蔵(れいぞう)で届きます。
- 13 「Oisix(オイシックス)」 は全世代向け。冷凍、冷蔵おかずやミールキット、色々あって安さも魅力。
- 14 「PAKU MOGU(パクモグ)」 は幼児食専門。宅配食材で、子どもから意見収集をしています。
- 15 「コープデリ」 は全世代向けです。ミールキットなど、色々揃います。
- 16 「ヨシケイ」 は全世代向け。ミールキット(宅配食材)で、メニュージャンルが多い。
- 17 「ショクブン」 は全世代向けのミールキット(宅配食材)。食品安全マネジメントが安心の製造管理。
- 18 宅配幼児食がマッチする場合、マッチしない場合。
- 19 宅配幼児食を頼むときに、気に掛けておきたいポイント。
宅配幼児食のメリット・デメリット、そして選び方
宅配幼児食サービスを賢く活用するために、まずはそのメリット・デメリットをしっかり把握しておきましょう。
メリット
- 栄養バランスの取れた食事が手軽に! 専門家が監修しているので、成長期に必要な栄養をしっかり摂ることができます。
- 調理の手間が省ける! 温めるだけで食べられるものが多く、忙しいパパ・ママの強い味方です。
- 献立に悩まない! 毎日異なるメニューが届くので、献立を考える負担がなくなります。
- 食材の買い出しが楽に! 重い荷物を運ぶ手間が省け、買い物に行く回数を減らせます。
- 子どもの食の幅が広がる! 家庭では作らないような食材や味付けに触れる機会が増えます。
デメリット
- コストがかかる場合がある:自炊と比較すると費用が高くなることがあります。
- 味の好みが合わない可能性も:子どもが特定のメニューを嫌がることもあります。
- 冷凍庫のスペースが必要:冷凍タイプの宅配食を選ぶ場合、ある程度の冷凍庫スペースを確保する必要があります。
- 届くまでに時間がかかる場合も:注文から届くまで数日かかるサービスもあります。
選び方のポイント
- 対象年齢を確認:子ども向けメニューがあるか確認しましょう。
- アレルギー対応の有無:アレルギーを持つお子さんの場合は、対応状況を必ず確認しましょう。
- 味付けや素材のこだわり:薄味か、無添加かなど、重視するポイントに合わせて選びましょう。
- 料金プランと配送頻度:サブスクの料金体系や、週に何回届くかなど、ライフスタイルに合うか確認しましょう。
- お試しセットの有無:まずは少量で試して、お子さんの反応や使い勝手を確認するのがおすすめです。
これらのポイントを踏まえることで、「こんなはずじゃなかった!」という失敗を避け、ご家庭にぴったりの宅配幼児食サービスを見つけることができます。
「Kidslation(キッズレーション)」 は幼児食専門の冷凍おかずです。保育園給食がベースに。
「忙しい日々の中でも、罪悪感なく、もっと子どもとの時間を確保し、密接な関係を築くことができる家庭を増やす。」
キッズ(子供)とリレーション(つながり)を、大切にするキッズレーション。
コンセプトが素敵な、冷凍幼児食を専門とする宅配サービスです。
Kidslation(キッズレーション)の特徴をまとめると、次の6つです。
幼児食専門なだけあって、子どもとママのことを考えているな、という印象です。
・1食完結で手間要らず
・保育園給食をベースにした栄養バランスと美味しさ
・安心の品質管理
・お試しのしやすい返金保証
・単品購入でも定期購入でも
・食材のアレルギー表示あり
1食完結で手間要らず
ご飯とキッズレーションだけで成り立つメニュー作りをしていて、ママの手間が掛からないように配慮されています。
また、うどんやパンに合わせるなどの、アレンジも可能です!
保育園給食をベースにした栄養バランスと美味しさ
子どもが食べやすいように、保育園給食をベースにしたメニュー開発がされています。
そのうえで、管理栄養士が監修し、1つのメニューには、5種類以上の野菜が入るように工夫がされています。
野菜が食べやすいような調理の工夫もされているようです!
安心の品質管理
工場では異物混入がないように、チェックを複数しています。
厳しい管理基準が求められる国際規格を取得しているようです。
商品が出来上がったら、品質保証部が検査をするといった、徹底した管理をしています。
品質に安心感がありますね。
やはり子どもの食べるものなので、管理がしっかりしていると安心ですよね。
お試しのしやすい返金保証
購入しても、子どもが食べられなかったらどうしよう、みたいな心配ってありますよね。
初回のみですが、返金保証サービスがあり、気軽にお試しができるようになっています。
単品購入でも定期購入でも
単品購入と定期購入を選ぶことができるので、シチュエーションに合わせられます!
食材のアレルギー表示あり
サービスサイトには、商品の「材料名・主要原産地・栄養成分について」が書かれたページがあります。
そこでアレルゲン確認ができるようになっています。
「モグモ」 は幼児食専門で、冷凍おかずです。安くてメニューが豊富。
幼児のための、栄養バランスを考えた冷凍宅配サービスです。
モグモはママにゆとりを持たせたい、そんな気持ちで作られたそうです。
毎日の献立を考える、買い出しをする、下ごしらえに調理、やる事はいっぱいあります。
ママの負担を減らして、ゆとりを持つやさしさを届けたい、がコンセプトです。
モグモの特徴は、美味しさ、安さ、メニューの数、無添加、と4拍子揃っていて、宅配幼児食のなかでも、人気のサービスです。
栄養士が監修したメニューで、種類が豊富、いろんなものを食べさせたいというママさん達から、高評価を受けているようですね。
大人と子どものご飯を分けて作るのは大変。
子どもに好き嫌いがあったりすると、ママの負担も増えてしまいます。
そこで、モグモでは、栄養バランスのとれた沢山のメニューから選べるようになっています。
購入プランの範囲で、メニューをチョイスして配達して貰えるスタイルで、好みで変更できますよ。
それだけでなく、野菜が細かく切ってあったり、子どもが好む味付けにしたりしているんです。
気になる価格ですが、安さも魅力です。
18食セットの定期購入だと、1食あたり400円台でかなりお得な価格だといえます。
定期でない単発購入も可能で、6食セットから600円台で購入できます。
8食 ¥4,640(税込)+送料
12食 ¥6,600(税込)+送料
18食 ¥8,910(税込)+送料
その他の特徴としては、以下のようなものがあります。
・定期購入なら初回300円オフ
・アレルギー表示
・1歳半から食べられます
・賞味期限は6〜12ヶ月
モグモは幼児とママ・パパのために作られた宅配サービスです。冷凍なので、忙しいタイミングなどに合わせて使うのもおすすめですよ。
「totplate(トットプレート)」 は幼児食専門で冷凍です。資格持ちのママが考案しています。
totplate(トットプレート)は、離乳食期を過ぎた幼児のための、専門宅配冷凍食です。
販売数は5万食を突破しています。
人気が高い証拠ですね。
人気が高い理由は、幼児の栄養と成長を第1に考えたメニューです。
トットプレートの献立は、医学博士、保健師、看護士の資格を持ったママが考えているんですね。
だから、栄養バランス、美味しさ・食べやすさ、が秀でています。
食品添加物にも気を遣っていて、無添加です。
味覚形成に重要な時期であること、を考えて塩分控えめで、美味しいと
幼児の成長に合わせて、咀嚼の発達にも考慮しています。
「homeal(ホーミール)」 は全世代向け。冷凍のおかずで、栄養バランスが良いです。
homeal(ホーミール)は全世代を対象とした冷凍宅配食で、幼児食にも小腹ごはんとしてもピッタリです。
2025年で、150万食を突破していて人気が高いことがうかがえます。
健康面をよく考えられているのが特徴で、
無添加で合成着色料や合成保存料を使っていません。
塩分控えめで、カロリーも抑えられた内容になっているばかりか、国産食材を中心に作られているので、子どもにも、大人にも安心です。
メニューが豊富なのも特徴の1つで、80種類以上のなかから選ぶことができ、
飽きることがありません。
homeal(ホーミール)では、美味しさにも気が使われていて、有名イタリア店のシェフが監修した料理もあります。
美味しさだけではありません。
管理栄養士が栄養を設計しています。
そのうえ、札幌保健医療大学の専門家の協力もあり、高栄養バランスなメニューとなっています。
急速冷凍の技術が取り入れられていて、美味しさと栄養をしっかり閉じ込め、保存しているのもポイントです。
ホーミールの特徴
- シェフの監修
- 管理栄養士や大学の専門家による栄養管理
- 冷凍技術
- メニューが豊富
- 150万食の販売数
- 塩分、カロリー控えめ
- 無添加
では、価格帯はどうでしょう。
1食あたり399円からお値段の張るものまで、幅広いメニュー構成に合わせた価格帯になっています。
お試し購入もできます。
初回購入特典では、送料無料や1,000円割引の特典がつき、いろんなメニューがお試しできます。
ギフトもあるので、もし気に入ったら、後輩ママやパパに贈り物をするのもいいかもしれませんね!
「グリーンスプーン」 は全世代向け。冷凍の野菜たっぷりおしゃれメニュー。
グリーンスプーンは冷凍でオシャレな食事が届く素敵な宅配食。
健康のため、野菜がたくさん入って美味しさにもこだわったメニューが特徴です。
幼児食専門ではありませんが、ここまで種類の豊富な野菜を、美味しく食べられるものは多くありません。
からだに必要な野菜やフルーツを、簡単に楽しく、摂ることができるようにと、作られたウェルネスブランドです。
子どもと一緒に、健康的に、美味しくオシャレに、野菜をたくさん食べられるようになるおうちごはん。
価格帯は、単品で頼むと1食あたり約1,000円。
定期購入で、1食あたり750〜800円くらいです。
野菜は値段が高騰していますし、種類をたくさん使っているので納得のお値段かと思います。
5分レンジで温めると、ヘルシーでオシャレな料理ができあがります。
定期的に、野菜たっぷりのオシャレな料理を、簡単に、家族みんなで食べるのも、素敵なイベントですよ!
「ナッシュ」 は全世代向け。冷凍でごちそう感のある弁当形式です。
ナッシュは冷凍宅配弁当で、冷凍ごちそう便と名乗っているくらい、美味しさに自信が表れています。
ナッシュは幼児食の専門ではありませんが、、幼児におすすめのメニューもあります。
基本は大人向けのメニュー設定で、低糖・減塩で作られています。
幼児に気をつけたいポイントは、メニュー選びです。
スパイシーなもの、咀嚼するのに固いものは避けると良いかも。
量もしっかりとしたボリューム感です。
おかずだけのお弁当ですが、230グラムくらいあります。
メニューが100種類以上あって、新メニューも続々と追加されているようです。
好き嫌いが多い子どもには、選択肢が多くて良いと思います。
美味しそうなメニューがたくさんあるので、献立を考える苦労からも解放されますよ!
「メニューの豊富さ」はユーザーのマンネリ化を防ぎ、飽きがこないように工夫をしているんだとか。
こうした企業努力には、頭が下がりますね。
そんなところも支持されてか、1.2億食の販売実績を突破しています!
さて、購入の仕方ですが、
ナッシュはサブスクで定期購入サービスになっています。
ただし、購入回数の縛りはありません。
いつでも、解約できます。
週1回や週4回など配達プランが複数あって、ライフスタイルに合わせて利用できるのが良いですよ。
初回購入、3,000円割引のキャンペーンもあって、試してみるのも気が楽です。
価格帯は1食あたり、600円〜700円前後です。
「ワタミの宅食ダイレクト」 は全世代向け。冷凍のおかずで、安くて品数を選べます。
ワタミの宅食ダイレクトは、栄養バランスと美味しさが考えられた冷凍おかずです。
価格も購入しやすい値段になっています。
カロリーや塩分がしっかり調整されていて、幼児食にピッタリです。
メニューも100種類以上あって、献立を考える手間を省いてくれます。
種類がたくさんあるので、子どもにいろんなものを食べさせてあげられますよ。
おかずの品数を選べるのが、特徴的だなと思いました。
スタンダードなおかずが3品つく3菜セットや、5品つく5菜セットがあります。
他にも、単品と2菜セットからも選択できます。
価格は3菜セットを10食分で購入すると、1食あたり465円と、お手頃価格です!
ワタミの宅食ダイレクトは、お試しキャンペーンをしていて、3菜の10食セットが、3,900円の格安購入が可能です。
3人なら夕食3回分あります。
冷凍なので、残りの1食はストックしておいて、いつでも使えますね。
「三ツ星ファーム」 は全世代向け。特別感のある冷凍おかず。
三ツ星ファームは、栄養バランスのとれた、美味しく特別感のある冷凍おかずの宅配食。
「毎日のごはんに感動を」という考えから作られていて、有名店のシェフや料理人が監修しています。
オシャレで美味しい、感動するような料理がお手軽に食べられます。
子どもと一緒の食事に、特別感が出せるおすすめの宅配食です。
しかも糖質を25グラム以下、タンパク質を15グラム以上の基準を設定しています。
糖質の摂りすぎや、タンパク質の不足を防ぐことができます。
価格も、有名店のような料理が、1食あたり711円〜927円ほどです。
「食宅便」 は全世代向けの冷凍おかず。ボリュームのある弁当形式です。
食宅便は、1食につくおかずの種類が多いのが特徴の冷凍宅配弁当です。
ボリュームが結構ありますので、子どもと分けっこして食べる場面もアリかなと思います。
例えば、パパとママの分を2食選んで、子どもと3人で分けるなどです。
子どもの成長に合わせて工夫するのがおすすめです。
おかず弁当なので、ご飯を用意するだけでOKで、便利ですよ。
栄養面は、管理栄養士が監修しているので、安心。
幼児食の専門ではありませんが、塩を2.5グラム以下に抑えた控えめな塩分と、栄養バランスを考えると、幼児食にも最適です。
メニューには、柔らかく調整した専用メニューもあります。
固いものが、まだ、、、という子どもにも専用の柔らかいメニューから選べます。
販売数も8600万食を突破していて、安心して注文できます。
気になる価格帯は、スタンダードな7食のおまかせコースが、4,830円。
1食あたり、690円ほどです。
送料も気に掛けておきたいところ。
都度注文だと、1,300円が2セットごとに掛かります。
※1セットは5食か、7食です。
定期購入だと、1,300円が940円になりお得になります。
価格も信頼度も、ポイントが高いかなと思いました。
運営会社は日清医療食品という病院食、医療食の会社で、栄養のプロなんですよ。
「ベネッセおうちごはん」 は全世代向けの冷凍おかず。栄養バランスのとれた弁当形式。
ベネッセおうちごはんは栄養を考えた冷凍の宅配弁当サービスです。
主に高齢者向けの宅配弁当を提供しています。
幼児食の専門として売り出しているわけではありませんが、栄養に配慮されたメニューは幼児食にとても適しています。
ベネッセ専属の管理栄養士が監修した、栄養バランスのとれたメニューで、子どもの健康に安心。
忙しいとき、疲労が溜まっているときなど、ママの時間をつくるのにピッタリです。
惣菜として、一品ずつパウチに入っているのではなく、お弁当形式になっています。
お弁当なんですが、白米は入っていません。自分で用意する必要があるので、ご飯を炊いておいた方が良さそうですよ。
価格は安価で、安いものだと600円くらいです。
栄養バランスが良いメニューで、おかずが複数ついてくることを考えると、コスパが良いですね。
メニューは3つに分類されていて、バランス健康食、塩分制限食、やわらか冷凍食があります。
とくに、やわらか冷凍食は、まだまだ小さい幼児にとっても、食べやすいやわらかさになっています。
冷凍なので、好きなときに電子レンジで温めるだけ。180日間も保存ができるので、頑張らなくて良いときの、ストックとしても活躍しそうです!
※冷蔵サービスもあります。
「つくりおき.jp」 は全世代向け。つくりたてが冷蔵(れいぞう)で届きます。
つくりおき.jpは、タイムパフォーマンスに優れた冷蔵食の宅配サービスです。
作りたての美味しさが評判です。
幼児食の専門ではありません。
家族全員分のおかずを、電子レンジで温めるだけで、賄うことができる、素敵なサービスです。
手間ひまを大きく省いてくれること、間違いナシですよ!
価格帯は、1食あたり798円〜です。
冷蔵の宅配と比較すると安い部類ではありませんね。
ただし、出来たてが冷蔵で届くので、夕食の準備が、丸っとなくなります。
2,000万食の販売を突破していて、たくさんのご家庭で利用されている人気のサービスでもあるんです!
過去、産経新聞や講談社の雑誌Withなどのさまざまなメディアで紹介されていて、知られている宅配食なんですね。
お試しで使ってみるのも簡単です。
つくりおき.jpは会員制になっていますが、1週間単位で注文できるし、解約・休会も無料でネットからすぐにできちゃいます!
もちろん、管理栄養士がしっかりと栄養バランスを監修しています。
家族の健康の面でも安心です!
「Oisix(オイシックス)」 は全世代向け。冷凍、冷蔵おかずやミールキット、色々あって安さも魅力。
オイシックスは、幅広い宅配食が選べる便利なサービスです。
特にミールキットはカテゴリーが豊富で充実しています。
ミールキットとは使い切りの食材セットです。
ミールキットのメニューは下記のようにカテゴリーわけされています。
- 子ども向けのメニュー
- 肉メイン
- 魚メイン
- 野菜メイン
- 麺メニュー
- シェフ監修
- 世界グルメ
- ヘルスケア
といった中でチョイスできるので飽きがきません。
レシピと食材がセットになっていて、簡単に調理ができます。
「冷蔵」おかず、「冷凍」おかずもあります。
新鮮で手間を減らしたいときは冷蔵。
ストックしたいときは冷凍。
と、使いかたを気分にあわせられますよ。
自由度が高いのがおすすめポイントです。
また、調理済みおかずとミールキットだけでなく、単品食材の取り扱いもあるんですよ。
青果や肉や魚、牛乳、卵、調味料など食材を届けてくれます。
オイシックスは初回のお試しセットがすごくお得です。
ミールキットの人気商品15品が、8,300円分を1,980円で購入できるんです!
お試しをしてみる価値ありですよ!
「PAKU MOGU(パクモグ)」 は幼児食専門。宅配食材で、子どもから意見収集をしています。
パクモグはワタミが運営する幼児食専用の宅配食材サービスです。
ワタミは宅食ダイレクトという宅配食も運営しています。
コンセプトは、子どもたちのお墨付きミールキット。
幼児に実食モニターをしてもらい、美味しいと答えたレシピをもとに、メニュー開発をしています。
わかりやすいレシピと、使い切り食材が毎日届きます。
価格は注文する数で変わってきますが、1人あたり目安の金額で600〜640円くらいです。
配送料は無料なので、含んでいる価格設定かなと思います。
買い物にいく時間や手間がなくなり、忙しいママさんに嬉しいサービスですよ。
二品分のおかずが、15分で作れる設定になっています。
パクモグの1番のポイントは、子どもたちの苦手ポイントなどを意見収集しているところ。
子どもが好き嫌いの出る時期に、しっかりて食べてもらえると安心しますね。
「コープデリ」 は全世代向けです。ミールキットなど、色々揃います。
コープデリは、信越1都7県で展開する日本最大の生協です。
ミールキットだけでなく、生活用品などの幅広い品揃えのある宅配サービス。
ミールキットもあり、カット食材と調味ダレがセットになっていて使いやすく、美味しく便利です。
世界グルメやヘルシーメニューが揃っていて、楽しくチョイスできます。
安くて品揃えが良いのでおすすめです。
ただし、エリアが限定されるので、エリア外の方は利用できないのが残念。
冷凍離乳食の取り扱いがあります。
ウェブサイトには離乳食レシピも掲載されていて、子育てママ・パパには嬉しいサービスです。
人気バラエティ10品のお試しセットが、56%オフで購入できるキャンペーンなどもやっています。
「ヨシケイ」 は全世代向け。ミールキット(宅配食材)で、メニュージャンルが多い。
ヨシケイは安さと、メニュージャンルが複数あるのが特徴の宅配食材サービスです。
1食あたり300円〜の価格で、配送料も無料です。
コストを他と比較すると、頼みやすい価格設定になっています。
メニュージャンルが以下のように区別されています。
メニューは大きく4つのカテゴリーに分かれていて、すまいるごはん、ラビュ、和彩ごよみ、ヘルシーミールとあります。
「すまいるごはん」は一般的なメニューで、9つのパターンから選べるようになっています。
「和彩ごよみ」は和食中心の献立で、2つのパターンから選択できます。
「ラビュ」はお店で選べるようなメニューを、毎日の食事に取り入れられます。
「ヘルシーミール」はカロリー、糖質、塩分を制限したメニューです。
安くて簡単調理で美味しくできるので、おすすめの食材宅配サービスですよ!
幼児食と合わせて、家族みんなの食事が楽に用意できるようになります。
「ショクブン」 は全世代向けのミールキット(宅配食材)。食品安全マネジメントが安心の製造管理。
料理を作るツールではなく、時間を作るツールがコンセプトの宅配食材サービスです。
用意されたレシピをみながら、簡単に時短で美味しい料理をつくることができます。
ショクブンは、献立を考える時間・買い物をする時間が節約できるようにと、ママさんのために作られました。
時短をコンセプトにしていますが、
管理栄養士が管理する栄養バランスのとれたメニューづくりをしているので、栄養面でも安心。
さらに、徹底した衛生管理のもと、食材加工がされています。
食品安全マネジメント規格「JFS-B規格」を取得していて、安心・安全の食材が家庭に届きます。
宅配食材のメインは、使い切り食材とレシピがセットになった宅配食材のセット。
これからさらに、時短したいという方向けに、半調理とカット野菜で、もっと時短が可能なコースもあります。
さらにライフスタイルに合わせて、弁当や温めるだけの調理済み品も揃っています。
もっと時間が必要なときは、これらを利用すると便利ですよ。
ただショクブンは、2025年では利用できるエリアが東海と関西1部のみとなっています。
気になったら、対応エリアは拡大や変更がされていることもあるので、ホームページをチェックしてみましょう。
宅配幼児食がマッチする場合、マッチしない場合。
宅配幼児食がマッチする場合
・お手軽に豊富な食を体験させられる
宅配幼児食は、サービスがいくつもあります。
メニューの種類が豊富に選べるので、いろんな種類の食事を体験させたいという場合に、宅配幼児食は便利です。
都度注文ができるサービスなら、より柔軟性がありますよ。
たまには美味しい煮物を、と思うけど、作るのが面倒に感じるときなどにマッチします。
・栄養バランスを取りやすい
多くの宅配食サービスのメニューは、管理栄養士による監修です。
栄養バランスが計算されているので、偏りのない食事がお手軽にとれます。
・時短で心にゆとりができる
宅配幼児食を使うと、買い物にいく時間、献立を考える時間、料理を作る時間といった手間が掛からなくなります。
体調が良くないときでも、子どもの食事が簡単にできるので、体力的にも精神的にも負担がなくなります。
ライフスタイルやシチュエーションに応じて、使い方は様々ですよ!
・冷凍はストックができる
美味しさや新鮮さにこだわりたいときには、冷蔵の宅配幼児食がおすすめです。
だけどその一方で、冷凍はストックができるという利便性があります。
急な用事ができたり、予定が立たないときってありますよね。
結構、ドタバタします。
いざというとき、「晩ごはんの支度をしなくて良い!」という備えは、随分と楽になりますよ。
子育て中のママやパパの、心の安定にも一役買いそうです。
宅配幼児食がマッチしない場合
・コスト
やはり、サービスの「利便性」を購入するといった点で、コストが掛かります。
食材選び、その購入、下ごしらえ、調理などの対価と考えると、仕方ないとも言えますね。
・冷蔵庫内の食材管理
前日までの余ったお野菜などは、新鮮なうちに使い切りたいものです。
宅配食を利用すると、保管している食材を使うタイミングが、少しだけ先延ばしになっています。
腐らせないように、気をつけるのがいいですね。
食材の管理って、意外と大変ですよね?
・保管場所
数食分の食事がまとめて宅配されるスタイルの場合が多いです。
冷凍庫などのスペースを使わなければならないので、事前に気を配るのがおすすめ。
・料理が好き、こだわりたい
料理自体をするのが好きな場合は、それ自体が楽しみです。
無理をしない範囲で、頑張るのは素敵なこと。
宅配食は体調不良のときのための、ストックに良さそうです。
宅配幼児食を頼むときに、気に掛けておきたいポイント。
・購入方法と価格
まず気になるのは価格帯かな、と思います。
ただし安ければ、求めるサービスとマッチするというわけでは、ありませんよね。
栄養バランスはもちろん、ママ・パパが好みのメニューが多いかどうかも大切。
メニューを選びたい場合もあるし、メニューはコースで決まっている方が楽なときもあります。
ほかにも、品数が自分の志向と合っているかなど、総合的に考えるのがおすすめ。
例えば、
毎日の晩御飯を「とにかく楽で安く」したい場合は、毎日届く安いタイプのサービスがマッチします。
たまにの気分転換や、おやすみ日、忙しい時用などが目的なら、冷凍でストックできるものが良いですね。
メニューも、趣向にあったものを選ぶのが良いと思います。
・アレルギー表示
アレルギーを特別・個別に対策しているサービスは、ほぼ見かけませんでした。
基本的な対策は、ホームページに表示をだしているので、個人個人が確認できるようにしてあります。
アレルギー表示がどこにあるかを、見ておくと安心ですね。
・安全と食材
管理栄養士が栄養バランスを監修しているサービスが多く、食材の管理もきちんとされているサービスが多いです。
なかでも、国産野菜にこだわりがあるものもありますし、生産管理に一層のこだわりを感じる会社もあります。
気になったサービスがあれば、サイトやホームページを読んで、方針とマッチすると安心です。
子どもが食べるものなので、要チェックなポイントです。
・配送とエリア
こちらは基本的なことではありますが、ネットサービスだと、つい、「どこでも大丈夫そう」と考えてしまいそうですよね。
めっちゃネットで調べたあとで、お気に入りが見つかったのに、エリアが対応してないとき……。
ガッカリしちゃいますね。
始めに念の為、見ておくのが良さそうです。
あとは配送料や配送頻度、可能な時間帯も一緒にチェックしておきましょうね!
・子育ての考え方や、方針が合っているか
会社のホームページやサイトをみて、考え方があったものが見つかると、迷ったときの決め手になります。
これか、あれか、とサービスが似ていると決められないですね。
運営会社のコンセプトや考えが、自分と合っているのも大切なポイントになるでしょう。
・子どもにマッチしたメニューを探す
幼児食に特化したサービスもあれば、
ファミリー全員に向けたサービスもあります。
子どもの年齢や、自分たちの状況に合わせて、各サービスの特徴をみるのがおすすめです。
・冷蔵庫の大きさを確認する
食材を「毎日」使い切りで届けてくれるタイプのものは、さほど問題がありません。
冷凍の弁当やパウチ。また、数品を一度に配送してくれる場合です。
配送がまとまっているので、受け取りがすごく楽です。
一方で、結構な量がドッサリ届きます。
事前に、冷凍庫や冷蔵庫の保管スペースを空けておくとスムーズですね。
・お試しする
気になったサービスがあれば、まずはお試しで使ってみると安心です。
初回のキャンペーンなら、普段より安くなるものもあります。
まずは、たくさんお金を掛けてなければ、「思ったのと違う」ときも、取り敢えずは安心。
また単発で購入できるものを、
少量で体験してから、本格的に導入するのもアリですよ!